Apps

全般

プロフィール

ニュース

01_DNS_Viewer: momentum DNS viewer ver2.04.00 リリース

komoriya約8年前に追加

Given IP機能から、その特定IPの関連する解析を行う機能が拡張されました。

現在Given IP機能から使用できる機能は次のものです。

  1. 特定IPがDNSクライアントの場合の解析機能
    1. 特定のIPに関するRequest - TOP10 Names機能
    2. 特定のIPに関するRequest - TOP10 Destinations機能(ver2.04.00で追加)
    3. 特定のIPに関するResponse - RCODE機能
  2. 特定IPがDNSサーバの場合の解析機能
    1. 特定のIPに関するResponse - TOP10 Destinations機能(ver2.04.00で追加)

これまでのGiven IP機能からさらに詳細に掘り下げた調査を実施できるようになりました。

画面イメージ:
Request - TOP10 Destinations from Given-IP画面
Given IP機能のDetail viewグラフのサブメニューから、対象データに関するRequest - TOP10 Destinations画面を利用できます。
この機能は、特定IPがDNSクライアントの場合に、どのIPに問い合わせを行っているかを可視化します。
画面例は、「10.2.140.58」に関するRequest - TOP10 Destinationsを表示した状態の画面例です。

Response - TOP10 Destinations from Given-IP画面
Given IP機能のDetail viewグラフのサブメニューから、対象データに関するResponse - TOP10 Destinations画面を利用できます。
この機能は、特定IPがDNSサーバの場合に、どのIPに回答を行っているかを可視化します。
画面例は、「10.2.1.1」に関するResponse - TOP10 Destinationsを表示した状態の画面例です。

また、これらの機能から関連するpcapデータをいくつもの絞り込み方式で取り出すことができます。
例としては次のような取り出しができます。

  1. 対象の時間帯のすべてのpacketを含むpcapのダウンロード
  2. 対象の時間帯のすべてのDNSのpacketを含むpcapのダウンロード
  3. 対象の時間帯の対象のIPに関するすべてのpacketを含むpcapのダウンロード

本機能により、さまざまな観点での詳細調査を実現します。

この機能拡張に際し、設定ファイルに変更は行われていません。

設定については、 wiki - 設定ファイルwiki - NXDomain通知用設定 を参照ください。

upgrade時に引継ぎができる要素は、次のとおりです。

要素 引継ぎ可能バージョン upgrade時の注意点
設定ファイル(全体用) 1.18.0以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
設定ファイル(NXDomain通知用) 1.17.0以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
データベース(DNS全般用) 1.9.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
データベース(DNSレスポンス用) 1.0.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
データベース(whitelist情報用) 1.17.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
設定の再登録を実施してください
データベース(ユーザ情報用) 1.0.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
ユーザの再登録を実施してください

ダウンロード:
DNSviewer-2.04.00-20170406.tgz

02_PASTE: PASTE (syslog_integration) ver4.01.00 リリース

komoriya約8年前に追加

PCAP保存順次実施機構が更新されました

使用方法はこれまでと変わりませんが、高負荷な環境における安定性が向上しました。

また、次の点についても変更されました。

  1. 処理待ちジョブの状態確認機能の追加
  2. 処理待ちジョブのmessageファイルのファイル名の変更

設定:

本リリースの変更に際し、設定書式は変更されていません。従来の設定はそのまま継続して利用することが可能です。

設定については、 wiki - 機器設定 を参照ください。
バージョンアップして使用される場合、 wiki - バージョンアップについて を参照ください。

upgrade時に引継ぎができる要素は、次のとおりです。

要素 引継ぎ可能バージョン upgrade時の注意点
pcap情報 1.1.0以降 pcap情報は本アプリケーションで最も重要なものですので、基本的にバージョンアップ後も継続使用することができます
構造変更の必要があり継続的に使用できない場合は、バージョンアップの案内の際に詳細を記載します
設定ファイル(全体用) 4.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
設定ファイル(PGQ用) 4.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
データベース(ユーザ情報用) 1.1.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
ユーザの再登録を実施してください
データベース(DISK使用状況用) 1.4.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます

ダウンロード:
syslog_integration-4.01.00-20170330.tgz

04_ PSGUI-Win: PSGUI-Win ver3.17.00 リリース

komoriya約8年前に追加

実行環境のpythonが3.6に更新されました。

利用方法はこれまでどおりです。
実行環境が更新されています。

設定:
設定については、 wiki - 設定項目 - logセクション を参照してください。

ver2.0.0以降のinstallerを利用されている場合は、installerを実行するだけでバージョンアップが可能です。
詳細は wikiの「3.3. PSGUI-Winのバージョンアップ」 を確認ください。

ダウンロード:
PSGUI-Win-3.17.00-amd64-20170323.msi
PSGUI-Win-3.17.00-amd64-20170323.zip

08_PSCLI-C: PSCLI-C ver1.08.01 リリース

komoriya約8年前に追加

バグフィックスを含むメンテナンスリリースです

次の点が変更されました。

  1. pcap保存時にインターフェース指定が正しくできない問題を修正
  2. 統計情報検索時に受信したエラーメッセージを表示できない問題を修正

機能拡張に相当する内容は本リリースには含まれていません。

設定:

本リリースの変更に際し、設定書式は変更されていません。従来の設定はそのまま継続して利用することが可能です。

利用環境:
開発は、CentOS6 x86_64で行っています。
CentOS7 x86_64、ubuntu 16.04 x86_64、CentOS6 x86_64、などの環境で利用することができます。

ドキュメント:
インストール方法については、 wiki - インストール を参照ください。
設定については、 wiki - 設定 を参照ください。
ツールの使い方については、 wiki - psclic_both_directions操作方法 を参照ください。

ダウンロード:
pscli-c-1.08.01-20170322.tgz

02_PASTE: PASTE (syslog_integration) ver4.00.01 リリース

komoriya約8年前に追加

バグフィックスを含むメンテナンスリリースです

次の点が変更されました。

  1. PCAP保存場所変更に伴うファイル削除処理のpath変更漏れの修正

機能拡張に相当する内容は本リリースには含まれていません。

設定:

本リリースの変更に際し、設定書式は変更されていません。従来の設定はそのまま継続して利用することが可能です。

設定については、 wiki - 機器設定 を参照ください。
バージョンアップして使用される場合、 wiki - バージョンアップについて を参照ください。

upgrade時に引継ぎができる要素は、次のとおりです。

要素 引継ぎ可能バージョン upgrade時の注意点
pcap情報 1.1.0以降 pcap情報は本アプリケーションで最も重要なものですので、基本的にバージョンアップ後も継続使用することができます
構造変更の必要があり継続的に使用できない場合は、バージョンアップの案内の際に詳細を記載します
設定ファイル(全体用) 4.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
設定ファイル(PGQ用) 4.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
データベース(ユーザ情報用) 1.1.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
ユーザの再登録を実施してください
データベース(DISK使用状況用) 1.4.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます

ダウンロード:
syslog_integration-4.00.01-20170308.tgz

02_PASTE: PASTE (syslog_integration) ver4.00.00 リリース

komoriya約8年前に追加

PCAP保存順次実施機構が更新されました

使用方法はこれまでと変わりませんが、高負荷な環境における安定性が向上しました。

設定:

本機能の拡張に際し、設定書式が変更されています。バージョンアップ前に従来設定を確認し、バージョンアップ後に設定を調整してください。

また、今回のバージョンにおいて、pcapが保存される場所が変更されています。
保存済みのpcapはバージョンアップ時にインストーラーが自動的に移動させますが、保存されているpcapの容量が多い場合はバージョンアップ実施前に手動で移動させてください。

バージョン pcap保存場所
ver3.03.01以前 /var/www/pcap/
ver4.00.00以降 /var/pcap/

設定については、 wiki - 機器設定 を参照ください。
バージョンアップして使用される場合、 wiki - バージョンアップについて を参照ください。

upgrade時に引継ぎができる要素は、次のとおりです。

要素 引継ぎ可能バージョン upgrade時の注意点
pcap情報 1.1.0以降 pcap情報は本アプリケーションで最も重要なものですので、基本的にバージョンアップ後も継続使用することができます
構造変更の必要があり継続的に使用できない場合は、バージョンアップの案内の際に詳細を記載します
設定ファイル(全体用) 4.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
設定ファイル(PGQ用) 4.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
データベース(ユーザ情報用) 1.1.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
ユーザの再登録を実施してください
データベース(DISK使用状況用) 1.4.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます

ダウンロード:
syslog_integration-4.00.00-20170308.tgz

08_PSCLI-C: PSCLI-C ver1.08.00 リリース

komoriya約8年前に追加

インストール場所が変更されました

PSCLI-Cのインストール場所が変更されました。
が、pathの通った環境で利用する形式となるため、使い方はこれまでと変わりません。
インストール場所が変わったことを意識する必要はありません。

アップグレード実施の場合もこれまでと同様にinstallerを実行してインストールしてください。

この変更により、DNS viewerやPASTEなどと同じhostで利用する場合に、それらをアップグレードしてもPSCLI-Cが移動されてしまわなくなりました。

利用環境:
開発は、CentOS6 x86_64で行っています。
CentOS7 x86_64、ubuntu 16.04 x86_64、CentOS6 x86_64、などの環境で利用することができます。

ドキュメント:
インストール方法については、 wiki - インストール を参照ください。
設定については、 wiki - 設定 を参照ください。
ツールの使い方については、 wiki - psclic_both_directions操作方法 を参照ください。

ダウンロード:
pscli-c-1.08.00-20170307.tgz

08_PSCLI-C: PSCLI-C ver1.07.00 リリース

komoriya約8年前に追加

ProbeのPSS接続におけるタイムアウト機能の実装

ProbeにPSS接続する際のタイムアウト機能を実装しました。
誤ったIPに接続しようとした場合などに、設定されたタイムアウト時間で終了します。

タイムアウト時間は設定によって変更することができます。

利用環境:
開発は、CentOS6 x86_64で行っています。
CentOS7 x86_64、ubuntu 16.04 x86_64、CentOS6 x86_64、などの環境で利用することができます。

ドキュメント:
インストール方法については、 wiki - インストール を参照ください。
設定については、 wiki - 設定 を参照ください。
ツールの使い方については、 wiki - psclic_both_directions操作方法 を参照ください。

ダウンロード:
pscli-c-1.07.00-20170306.tgz

02_PASTE: PASTE (syslog_integration) ver3.03.01 リリース

komoriya約8年前に追加

バグフィックスを含むメンテナンスリリースです

次の点が変更されました。

  1. installerによるupgrade実施時にPCAP保存順次実施機構がrestartされない問題の修正

機能拡張に相当する内容は本リリースには含まれていません。

設定:

本機能の拡張に際し、設定書式は変更されていません。従来の設定はそのまま継続して利用することが可能です。

設定については、 wiki - 機器設定 を参照ください。
バージョンアップして使用される場合、 wiki - バージョンアップについて を参照ください。

upgrade時に引継ぎができる要素は、次のとおりです。

要素 引継ぎ可能バージョン upgrade時の注意点
pcap情報 1.1.0以降 pcap情報は本アプリケーションで最も重要なものですので、基本的にバージョンアップ後も継続使用することができます
構造変更の必要があり継続的に使用できない場合は、バージョンアップの案内の際に詳細を記載します
設定ファイル(全体用) 3.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
設定ファイル(PSBCQ用) 2.00.00以降 引継ぎ可能バージョンよりも古いものからのupgradeの場合は、手動で設定内容の移行を実施する必要があります
データベース(ユーザ情報用) 1.1.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます
ユーザの再登録を実施してください
データベース(DISK使用状況用) 1.4.0以降 データベースの構造に変更があった場合は、upgrade時に初期化されます

ダウンロード:
syslog_integration-3.03.01-20170302.tgz

08_PSCLI-C: PSCLI-C ver1.06.00 リリース

komoriya約8年前に追加

cronからの実行をサポート

cronからの実行をサポートします。
環境変数HOMEが設定されていないユーザの権限で実行する場合、pcapのdefault保存pathは/tmp/pcapとして動作します。
絶対pathを含んでpcap名を指定された場合は指定されたpathに保存されます。

利用環境:
開発は、CentOS6 x86_64で行っています。
CentOS7 x86_64、ubuntu 16.04 x86_64、CentOS6 x86_64、などの環境で利用することができます。

ドキュメント:
インストール方法については、 wiki - インストール を参照ください。
設定については、 wiki - 設定 を参照ください。
ツールの使い方については、 wiki - psclic_both_directions操作方法 を参照ください。

ダウンロード:
pscli-c-1.06.00-20170302.tgz

(201-210/326)

他の形式にエクスポート: Atom